日光歴史年表


 
  1. 「歴史」以前

    日光、特に奥日光は古くからの猟場であったと思われ、男体山の中腹からは石のヤジリが発見されています。また、日光市内には16カ所の縄文・弥生遺跡があり集落跡や土器も発見されていますが、古墳は発見されておらず、「歴史」以前の日光は狩猟民族マタギが先住民であったようです。日光山の開山は勝道上人とされていますが、男体山山頂からはさらに古い時代の遺物も発見されており勝道上人以前から日光は信仰の山であったと考えられます。しかし、日光が「歴史」に登場するにはやはり勝道上人を待たなければならないのです。

     

  2. 奈良時代

    735年

    天平7年

    勝道上人下野国芳賀郡に生まれる

    766年

    天平神護2年

    勝道上人、日光に四本龍寺を創建

     

  3. 平安時代

    782年

    天応2年

    勝道上人男体山に登頂

    784年

    延暦3年

    勝道上人中禅寺を創建

    810年

    弘仁元年

    「満願寺」号を賜る

    817年

    弘仁8年

    勝道上人入寂

    848年

    嘉祥元年

    慈覚大師円仁来山、三仏堂などを創建したと言われる、また、この頃空海も来山したと伝えらている

    1177年

    治承元年

    座主職争いで5年の間山内争乱、四本龍寺など焼ける

     

  4. 鎌倉時代

    1192年

    建久2年

    源頼朝鎌倉幕府を開く、以後日光山は幕府の関東の護りとしての地位を築く

    1210年

    承元年

    弁覚日光三座主となり熊野修験を伝える、座主争いで荒れた日光山を復興、この頃日光山縁起できる

    1292年

    正応5年

    源恵天台座主となる

    1308年

    延慶元年

    仁澄座主となり皇族座主始まる、この頃日光山修験盛ん

     

  5. 室町時代

    1476年

    文明8年

    昌源座主となり杉、松数万本を植樹

     

  6. 安土桃山時代

    1590年

    天正18年

    豊臣秀吉は小田原北条氏への加担を理由に日光山衆徒の所領を没収

     

  7. 江戸時代

    1603年

    慶長8年

    徳川家康征夷大将軍となる

    1613年

    慶長18年

    天海日光山貫主となる

    1616年

    元和2年

    家康逝去

    1617年

    元和3年

    東照大権現号勅賜、家康の遺骸、駿河久能山より日光山に移る

    1625年

    寛永2年

    松平正綱杉並木植樹を始める

    1636年

    寛永13年

    徳川家光により東照廟大造替成る

    1643年

    寛永20年

    天海入寂

    1645年

    正保2年

    東照宮宮号勅賜

    1651年

    慶安4年

    家光逝去、日光山大黒山に葬る

    1653年

    承応2年

    大猷院廟落成

    1655年

    明暦元年

    輪王寺号勅賜、守澄法親王輪王寺宮となる

    1689年

    元禄2年

    松尾芭蕉、日光来山

     

  8. 明治時代

    1869年

    明治2年

    日光県設置、輪王寺号廃止

    1870年

    明治3年

    イギリス公使ハリ-・パ-クス日光を訪問

    1871年

    明治4年

    日光県廃止し栃木県に変更、神仏分離により日光山は満願寺、二荒山神社、 東照宮に分かれる

    1872年

    明治5年

    男体山の女人禁制解除、ア-ネスト・サトウ氏日光を訪問し横浜の英字新聞に日光を紹介

    1873年

    明治6年

    金谷善一朗氏、ヘボン博士の勧めにより「金谷カッテ-ジ・イン」オ-プン、 星野定五郎氏イワナを中禅寺湖に放流

    1879年

    明治12年

    日光山の保存のため保晃会設立

    1883年

    明治16年

    輪王寺号復活

    1886年

    明治19年

    大島籐三郎氏中宮祠幸湖(中禅寺湖)漁業組合創立

    1889年

    明治22年

    日光町制施行

    1890年

    明治23年

    日本鉄道日光線開通

    1902年

    明治35年

    ト-マス・グラバ-氏(長崎グラバ-邸で有名)、ハロルド・パ-レット氏と供にブルック・トラウト(パ-レット鱒)を中禅寺湖に放流、大水害発生、死者46名、家屋の被害160余戸、神橋流失

    1903年

    明治36年

    藤村操、華厳滝で投身自殺

    1906年

    明治39年

    古河電気精銅所創設

     

  9. 大正時代

    1926年

    大正5年

    保晃会解散

    1925年

    大正14年

    中禅寺湖への自動車道開通(第一いろは坂)、ハンス・ハンタ-氏(神戸ハンタ-財閥オ-ナ-、ラトビア名誉領事)、「東京アングリング・アンド・カンツリ-クラブ」を設立

     

  10. 昭和時代

    1929年

    昭和4年

    東武日光線開通

    1931年

    昭和7年

    日光登山鉄道開通(ケ-ブルカ-)

    1934年

    昭和9年

    日光国立公園指定

    1944年

    昭和19年

    東京アングリング・アンド・カンツリ-クラブ閉鎖

    1954年

    昭和29年

    日光市制施行

    1965年

    昭和40年

    第二いろは坂開通

    1976年

    昭和51年

    日光宇都宮自動車道開通


参考文献
「日光避暑地物語」・福田和美・平凡社
「知られざる日光」・読売新聞社宇都宮支局編・随想舎
「絵葉書に見る郷愁の日光」・中川光喜解説、随想舎編・随想舎
「日光東照宮の謎」・高藤晴俊・講談社現代新書、講談社
「栃木県の歴史散歩」・栃木県の歴史散歩編集委員会・新全国歴史散歩シリ-ズ9・山川出版社


◆日光百選に戻る◆