石神小 防災士になろう ~こんなとき、自分なら何ができる~

新座市立石神小学校

活動に参加した児童生徒数/5学年95人
活動に携わった教員数/5人
活動に参加した地域住民・保護者等の人数/95人

実践期間2021年6月1日~2022年2月下旬

活動のねらい

・本校が避難所となったとき、石神小学校の児童として避難所で自分達のできることは何かを調べ、実践する。
・地域と連携を図るため、自分たちが学習したことや、実際に体験してわかったこと、感じたこと、自分たちのできることと地域の方にお願いしたいことを、地域の方々に伝える。

活動内容

1)実践内容・実践の流れ・スケジュール
1学期・・・ジュニア救命士講習(心肺蘇生・AEDの使用についての講習)
2・3学期・・・「石神小 防災士になろう ~こんなとき、自分なら何ができる~」
○導入
・自分たちの住んでいる地域に起こりうる災害の種類や、その際の被害についての説明。
・石神小学校が避難所となり、地域の方が避難してくると学校はどうなるか。
・石神小のことを知っている自分たちはどんなことができるか。
○展開
・自分たちのできること、力になれることは何かを考え、課題を決める。
(高齢者・障がいのある方・小さい子・ペット・避難所運営・避難所設営・自作の避難グッズ)
・自分の課題について、「できそうなこと」を調べ、必要なもの、あるとよいもの、代用できるものなどを考え、実践する。
・実際に作ったり、使ったりして、よいところや困ったところ、改善点を考える。
・避難所になった時を想定して、段ボールパーテーションを作り、避難所で起こりうる問題について考える。
・課題について自分で感じたことや考えたことなどをまとめる。
○終末
・自分たちの調べたことや作成したもの、実践したことをまとめ、発表をする。
・地域の方(町会長や学校運営委員など)を招き、「避難所で、自分たちのできること」を発表し、地域の方と「学校・児童・地域で、それぞれどのようなことをしていけばよいか」「学校にはどんなことをしてもらいたいか」といった助言をいただく。

2)9月研修会の学びの中から自校の実践に活かしたこと。研修会を受けての自校の活動の変更・改善点。
  昨年度まで(助成金を受ける前)の実践と今年度の実践で変わった点。助成金の活用で可能になったこと。
・研修会での、小学校の取組や気仙沼市が作成した防災学習シートを活用し、導入の際に災害や避難所の実態を子供達に具体的に話すことができた。
・減災教育というと、避難訓練だったが、今年度の研修を受け、段ボールパーテーションやAED練習キットを使った講習を行った。学校が避難所になるということについて、教職員はあまり当事者意識を持っていなかったが、今回の研修を通して、自分たちも避難所運営の一員として、高齢者・障がいのある方、小さい子に何ができるか、また避難所運営や設営について、校内の案内やパーテーションの組立、炊き出しの配膳なら、自分たちでできるであろう等の考えがもてるようになった。

3)実践の成果
①減災(防災)教育活動・プログラムの改善の視点から
・総合的な学習の時間の年間指導計画を見直し、子供に課題をもたせ、その課題について自分たちができること、やってみたいことは何かを調べ、「避難してきた様々な人への対応や、学校にあるもので自作できるもの、学校の施設や備品等、どこに何があるかを伝える」等、自分が避難所で生活する際にできることを主体的に学習できるようになった。
②児童生徒にとって具体的にどのような学び(変容)があり、どのような力(資質・能力・態度)を身につけたか。
・子供たちは、「防災=避難訓練」といったイメージで、学習前は、「自分はどう避難するか。自分の命をどう守るか」といった考えが多かった。しかし、学習を進めていく中で、「石神小の児童としてできることは何か」「自分たちにしかできないことは何か」と考えるようになった。具体的に、学校のどこに何があるかを伝える地図を作ったり、高齢者と一緒にできる運動をしたり、簡単に手に入るもので小さい子をあやすためのおもちゃを作って一緒に遊んだりすることなら、自分たちもできそうだといった話し合いが深まり、「こうしてもらえたら助かる」といった相手の立場になってやるべきことを考え、実践することができるようになった。
③教師や保護者、地域、関係機関等(児童生徒以外)の視点から
・児童だけでなく、教職員の防災・減災に対する意識に少しずつ変化が見られ、児童の安全を守ることだけでなく、学校が避難所になった際に、「市や町内会に任せる」のではなく、本校職員として、何をすべきか、何ができるか、といった当事者意識をもつ職員が徐々に増え、減災教育への関心が高まった。

4)実践から得られた教訓や課題と次年度以降の実践の改善に向けた方策や展望
・教職員の防災・減災の意識を高めることや、今年度の学習を下級生に広げることを行いたい。また、地域との連携を深めていきたい。
・実際に児童と減災教育について考えた教員とそうでない教員で減災に対する意識に差がある。そこで、今年度の児童の学習内容を校内に広めたり、防災学習シートを活用し、各学年の発達段階に応じた減災教育を行っていきたい。

活動内容写真

活動において工夫した点

石神小の体育館が避難所となったときに、「自分たちでできることは何か」という考えを常にもたせた。実際に段ボールパーテーションを組み立て、その組み立て方を友達に教えることで、災害避難時のサブリーダーとして、自分だけでなく、ほかの児童に指示を出すことができることを意識させた。

資料ダウンロード

資料ダウンロード