京都府立丹波支援学校 みんなで一緒に助かる防災教育 カリキュラムづくり 災害時要配慮者である障害のある児童生徒が自らの命を守り抜くために、主体的に行動するとともに危険な場所や状況を予… 詳細を見る 地域連携 避難訓練・避難所設営 体験学習 カリキュラム開発 総合的な学習の時間・課題探求 地震 台風 土砂 特別支援学校
京都府立南山城支援学校 防災士と連携した防災・減災教育 本校には、知的障害、肢体不自由のある児童生徒が在籍しており、これらの障害特性から、災害発生時に迅速な避難が困… 詳細を見る 地域連携 専門家の活用 体験学習 総合的な学習の時間・課題探求 地震 特別支援学校
岐阜県大垣市立興文小学校 減災教育の充実と減災基礎知識向上 防災・減災教育を担う教員が,自然災害に関する基礎知識や「防災・減災教育」の知識や視点を身に付けることで,地域の… 詳細を見る 地域連携 避難訓練・避難所設営 専門家の活用 体験学習 教科連携 カリキュラム開発 総合的な学習の時間・課題探求 学校行事・課外活動・学級活動など 地震 台風 洪水 河川氾濫 小学校
江戸川区立清新第二中学校 地域とはぐくむ防災意識 2024年1月、能登半島沖地震を受け、今年度から、本校でも防災教育を学校経営方針に重要項目として位置付けた。本… 詳細を見る 地域連携 避難訓練・避難所設営 体験学習 学校間・地域間交流 地域発信 総合的な学習の時間・課題探求 地震 台風 河川氾濫 中学校
ときがわ町立明覚小学校 地域の人材として、自助・共助力を高める児童の育成 本町は山間の地形にあり、平野部が少ない。町の西部は秩父地方と山続きになっており、土砂災害警戒区域や土砂災害特別… 詳細を見る 地域連携 避難訓練・避難所設営 専門家の活用 体験学習 学校間・地域間交流 総合的な学習の時間・課題探求 地震 台風 河川氾濫 土砂 小学校
群馬県藤岡市立小野中学校 生徒が自らの命を守る力を育てる防災・減災教育 藤岡市の小野地区は、古くは明治43年に河川の氾濫があり、川に架かる橋や鉄道の鉄橋が流されるなどの記録が残されて… 詳細を見る 避難訓練・避難所設営 専門家の活用 体験学習 総合的な学習の時間・課題探求 台風 洪水 河川氾濫 中学校
福島市立松陵中学校 「災害から主体的に身を守ることができる資質能力の育成」プロジェクト (1) 東日本大震災や原子力災害に関する学びや経験を踏まえて、災害から主体的に身を守ることができる資質能力を身… 詳細を見る 避難訓練・避難所設営 専門家の活用 体験学習 学校間・地域間交流 教科連携 地域発信 カリキュラム開発 理科・社会・生活 総合的な学習の時間・課題探求 学校行事・課外活動・学級活動など 地震 河川氾濫 土砂 その他 中学校
福島県立福島高等学校 減災・防災への関心を高めるために 東日本大震災から13年が経過したものの、直接的に被災し、津波の危険性を実感できる県内沿岸部の高校生に比べて、内… 詳細を見る 地域連携 専門家の活用 体験学習 学校間・地域間交流 教科連携 理科・社会・生活 総合的な学習の時間・課題探求 地震 津波 洪水 河川氾濫 土砂 高等学校
紫波町立日詰小学校 地域・保護者と防災について考えよう 本校の教育目標の具現化のために、地域学習に力を入れており、その中で5年生は【環境・防災】をテーマにSDGs「気… 詳細を見る 地域連携 避難訓練・避難所設営 専門家の活用 体験学習 学校間・地域間交流 地域発信 カリキュラム開発 総合的な学習の時間・課題探求 地震 その他 小学校
岩手県立岩泉高等学校 次世代の担い手でつなぐ防災・減災コミュニティの創出 単純な防災・減災教育ではなく、今や日本全体の課題ともなっている地域格差、消滅可能性のある地域を克服するための人… 詳細を見る 地域連携 専門家の活用 体験学習 学校間・地域間交流 地域発信 総合的な学習の時間・課題探求 地震 津波 台風 洪水 河川氾濫 土砂 高等学校