「対話」の重視へ"Change"するとしてきたオバマ大統領の誕生を約1ヶ月後に控えた12月13日に、「今こそユネスコの出番」の熱い期待を込めて、ユネスコ事務局長特別顧問の服部英二氏にご講話をお願いした。合わせて、当ユ協の宮崎彩ユース会員が同氏の力添えでこのたび実現したユネスコ本部でのインターン研修の終了報告をした。 1.インターン研修報告宮崎会員は8、9月の2ヶ月弱の期間、ユネスコ本部の対外関係政策部NGOセクションでのインターン研修に参加。与えられたNGOパートナーシップ認定関連等の仕事から本部スタッフや他国研修生との交流等まで、この短期間と思えない非常に充実した研修体験をされたようで素晴らしい。 帰国子女である英語力に加えての、誰にでも好かれる人柄と何事にもチャレンジされる積極性によるものであろう。研修内容の詳細については当会報前回号に自ら寄稿されているので、それを参照して下さい。 2.「知的協力」活動への期待服部英二氏は、1973年から21年間在籍されたユネスコ本部の中で、赴任当初は「貧困国への開発援助」に傾いていた状況に対して、「知的協力こそ本来のユネスコならではの使命である」と主張されて、それに向けて種々の働きかけをしてこられた。
それは「文化の多様性」を認め合うことが戦争のない世界をもたらす、と言い換えることができる。 その点に関して、一月、米国がオバマ大統領に交代すること、並びに今年になってキリスト教とイスラム教の間の宗教対話が始まったことをよく見守りたい。2002年より毎年開催されている「日本イスラム対話」は、今年は3月末にサウジアラビアで開催されたが、そこでご自身を含む日本とイスラム30ヶ国からの代表に対して、アブドゥラ国王がすべての宗教と対話する用意があると宣言され、11月にはバチカンでベネディクト16世教皇が主要イスラム学者を呼び集めて対話集会を持った等。 このきっかけとなった「日本イスラム対話」がほかならぬ日本側から呼びかけて始まったことに注目してほしい。この例のように、G8国の中では唯一、キリスト教国でない我が国は、中立的な立場で両文明間の対話の仲立ちに動ける立場にある。 しかし、どうしても国としての動きは国際政治の力学の中で制限される。今こそ、行動が何にも拘束されない民間ユネスコの出番であり、とりわけ国際センスに富む宮崎彩さんのような人がおられる鎌倉ユネスコに大いに期待したい、と述べてご講話を締めくくられた。 (石田) |