Youth Eye
大銀杏に思う

2010年3月10日午前4時40分頃、鎌倉の名所であり誇りである鶴岡八幡宮の樹齢800〜1000年とされる大銀杏が倒れた。

このニュースは、昨今の情報化社会を象徴するかのごとく、あらゆるメディアやインターネットを通じて瞬く間に日本中そして世界へまで広まった。誰もが驚き、そして少なからずショックを受けた人が多いだろうと思う。私自身もこのニュースを知ったのは銀杏の木が倒れてからわずか2、3時間のうちにインターネットを通しての人づてであった。ちなみにその日、そしてこれを書いている今も海外に滞在しているにもかかわらず、たくさんの人が見守る中で移植作業である。たかが木、されど木。それだけ意味のある「木」であることを改めて実感した。
大銀杏が倒れたとき、その大きな驚きと悲しみなどと同時に、今後どうなるのか?ということが注目の的となった。「大銀杏のある景観」を維持することを考えるのか、それとも「大銀杏自体」をあらゆる方法によって維持するのか、などである。

もし景観を維持していくことを考えるなら、たとえば倒れてしまった大銀杏とは別の、でもとても似ている大きな銀杏の木を同じ場所に植えなおす。この方法は、とてもよく知られる風景である、私たちにも非常に馴染みのある、鶴岡八幡宮のひとつの大事な景色・景観をずっと変えずにいられることに意味がある。これはとても大事な考え方であると思う。多くの人が抱く鎌倉の代名詞的なイメージの上での<鶴岡八幡宮参道正面の大石段のふもとの大銀杏>という景観が護られるためである。

さて、ここで注目すべき点がある。それは、大銀杏は「ご神木」であるということだ。たかが木、されど木であるが、やはり木は木であり、想定樹齢年数と同じくらいの古木はめったにないとしても、この大銀杏は生物学的には他の木々、銀杏の木などと同じ<木>にほかならない。しかし、この大銀杏は、<人々の信仰の対象としてのご神木>なのである。つまり、自然の一部としての木でもあるが、文化の象徴としてのご神木であり、文化財・文化遺産などの貴重な文化資源という位置付けである。このため、この大銀杏そのものをなんとか遺し、護っていこうと考えるのは、とても自然なことである。は残された根からたくさんの芽が

それを裏付けるかのように、大銀杏が倒れたとき、八幡宮関係者の御祈祷やお祓いのみならず、多くの人々が木のそばまで行き、そして祈ったのである。ご神木をひとめ見よう、そして祈ろうと訪れた人も多かったはずである。

現在、専門家などの協力のもと、根元から約4メートル分が切断され、大銀杏のあった約7メートル横に植え替えられた。大事なご神木のために、再生の祈りの神事を行い、断腸の思いでご神木の切断を行ったのである。切断した残りの上部は今後もご神木であるゆえ、八幡宮の境内から外に出る予定はないとのこと。

そして今、遺せる限りの大きさでもいいから、1%の可能性でもいいから、なんとか再生させたいという切なる祈りが届いているのか、もともと大銀杏がそびえ立っていた場所に今も残る根からは新たに芽が出てきている。また、八幡宮関係者をはじめ、鎌倉在住者だけでなく、あらゆる人々が気にかけ、そして見守っている。
みんなの祈りを一心に受け止め、見守ってきてくださった大銀杏。今はわたしたちがこの大事な大銀杏を祈り、見守っている。
大切なことは、お互いに気にし気を掛け合うことである、と教えていただいた気がする。今までもこれからも大銀杏と共に。

大銀杏の再生を心からお祈り申し上げます。移植された幹(左)と元の場所に残る根
(文:鎌倉真音、写真:佐野彩、小芝梨紗)

 

 
 

戻る