新春に贈る目黒ユネスコ協会のベストプレゼント
 
 
塩津哲生氏が14世喜多六平太記念能楽堂で「羽衣」を舞われます。
 
塩津哲生氏は重要無形文化財総合指定保持者です。
 
第14回 目黒区国際交流ひろば−日本文化紹介
主催・目黒区教育委員会 主菅・目黒ユネスコ協会

喜多流の方々が日本文化の紹介のために、大変力を入れてくださっています。

日本語と英語の解説があります。
英語の解説は国立劇場で歌舞伎の英語解説で定評のあるマーク大島氏。
 
日本文化に興味をお持ちの外国人の方々を優先的に無料でご招待します。外国の方々に日本の伝統文化を知って欲しいと願っている方々もどうぞお申し込み下さい。
 とくに青年の方、世界に羽ばたくため日本文化を知っておきたいとお考えの方は是非お出かけ下さい。
 
     日時:2002年2月23日(土)2.00PM
     会場:十四世喜多六平太記念能楽堂(品川区上大崎4−6−9)
        (目黒線目黒地下駅の地上・杉野体育館を左折)
 
申し込み方法:招待券を発送します・入場無料。(外国人、日本人・各200名先着順)
 
お申し込みが大変多数になりましたので受付は中止いたしました。申し訳ありません。

塩津哲生氏が能についてお書きになったものをご覧下さい。

「観よう」とする意気を   喜多流職分 塩津哲生

 能を一度も観たことがないのに、能は「解かりにくいもの」、「たいくつなもの」ということだけは、なぜか多くの人に浸透しているようです。
 能舞台は観客席に張り出して出来ています。それは、能は観客に観せるものではなく、演者と観客とで創りあげていく要素を多分に持った芸術であるからです。極端に無駄を省き、一本の松が三保の松原を象徴し、波に浮かぶ千鳥・鴎は演者が手にした扇で千鳥・鴎の方を指すだけなのです。千鳥・鴎の置物もありません。観る人のそれぞれの心のなかに三保の松原を、千鳥・鴎を思い浮かべ、自分の舞台を創っていくのです。それは朝もや立ち込める、幻想的な松原であろうと、紅の夕陽に照り輝く松原を想い描こうと、観る人、それぞれに自由なのです。演者の力が優れていれば、観る人はその情景を彷彿とするでしょうし、そこまでの力をつけることが演者の理想でもあります。その力の最も源にあるものは気力です。静かに佇んでいる時も、演者の内面に燃焼しているエネルギーは大変なものです。そして、それを生かすも殺すも観る人達によるところが大きいのです。観ようとする意気と、演者の意気がぶつかりあってはじめて心を打つものが生ずるのだと思います。演者の魂に凝縮されたエネルギーが能の核であり、それがあの能面に血を通わせ、ほほえんで見えるのです。そこが能の難しさの所以であり、美しさの源泉でもあります。
 わずか一時間足らず、長い人生のなかではまたたく間です。「よし観てやろう」と舞台にくらいつく位の気持で観て、日本の最も誇れる伝統芸能である能の中から、何か一つでも感じとっていただきたく思います。