No.191−7

フレンドシップメンバー 中根小学校で国際交流授業

 総合的な学習の時間、わくわく広場「見たい・聞きたい・食べたいアジア」という、中根小学校6年生よりの要望にお応えして、ネパールのギャヌ・マナンダールさん、韓国のソ ヨンファさん、ユン キョンスクさん、台湾の童世里さん、ベトナムのCHAU THI NGOC DIEPさん、以上5名のフレンドシップメンバーに協力して頂いた。それぞれ子供達が勉強したいグループにわかれて、韓国の民族衣装・チマ・チョゴリの着方を勉強してから、料理・チヂミを作る。
 台湾の有名な阿里山の歌、タイトル「高 山 青」を教えてもらいながら一緒に歌う。ネパールはカレー作り、ベトナムは揚春巻、それぞれ野菜を刻んだり材料の写真を撮ったり、スパイスを調合したり、日本では調達できないタロイモは、さつまいもとじゃがいもで補うなど、工夫をしながら子供たちも真剣な顔つきで包丁を握っていた。
 先生はじめ皆で楽しみながら時間も大幅に超過してしまったが、学校からは出来ばえは勿論、「これでありがとうございましたではなく、これからもingでよろしくお願いします」と感謝のお言葉を頂いた。
 このような国際交流が体験できたことに改めて平和の尊さを身をもって感じられた一日だった。                   橋本武子記
   ユネスコでフランス語をならって  
   アルジェリアで電話交換手?になったお話
                                   フランス語教室  下里容一
 
語学を学んでも、そのアルファベットまでなかなか、覚えていないもの。ユネスコでフランス語を学び、アルファベットを正確に覚えていたために助かったお話。
 プラントの建設工事のため、現地に乗り込んでまず始めるのが、現地事務所とキャンプのセットアップである。これが始まると、現地人たちが自薦、他薦で、われもわれもと、外国企業SOCIETE IHIで働こうと押しかけてくる。5年ほど前に2度目にアルジェリアのオランに行ったときは、政府とイスラム過激派とが内戦状態であったため、ゲートで門前払いを食ってしまうので、採用希望者は電話で問い掛けてくる。こんなときまだ数少ない電話の前に仮の机をもった小生、否応なく電話の応対にかかわらざるをえなくなる。“ムッシュー○○はいますか?”“残念ながら、ムッシュー○○は買い物のため、オランに出かけています。お名前は?”と聞くと、“××です”と答えるので、ユネスコで培ったフランス語で、“どういう綴りですか?”と聞く。なにしろ、アルジェリア人の名前を電話で言われてもすぐ、メモをとることができないからである。こうした電話を一日何十本と受け、メモを担当マネージャーの机に置く。こうしているうちに、“下里さん、アルジェリア人から電話です。出ていただけませんか?”と若いスタッフから頼まれる。ユネスコ・フランス語万歳!の一瞬であった。

事務局 いよいよ 稼働開始
 
目黒ユネスコ協会の事務局オープンしました  目黒区立五本木小学校内
事務局住所:〒153-0053 目黒区五本木2-24-3 電話:5725-6150 FAX:5725-6160
東横線・祐天寺駅下車6-7分 目黒区役所からは駒沢通りを越え、守屋教育会館の先、東横線のガードをくぐるとすぐ先左側
 
 先月号でお知らせしたとおり、目黒区、目黒区教育委員会、五本木小学校のご理解と支援によって目黒区立五本木小学校内に事務局が与えられた。9月25日内覧日には薬師寺目黒区長、大塩教育長、加藤教育次長、三神五本木小学校教頭、南地域学習課長、菊地社会教育係長が視察かたがた応援にお見え下さり激励と期待の言葉を戴いた。明けて10月3日、協会創立48年の記念日に正式に事務所開局祝いを行った。この日は古川学校長、橋本文部科学省国際統括官付(日本ユネスコ国内委員会事務局)、岡田日ユ協連事務局長、南地域学習課長、堀切国際交流担当課長、菊地社会教育係長、武藤国際交流協会事務局長・・・と、大勢のお客様がお祝いに駆けつけて下さった。また許可を得て、校庭に国旗62枚を掲揚した。これは過去13年間にリトリートに参加した青年の出身国の国旗であり、そのリストは全生徒に紹介され、生徒達の興味もふくらんだ様子であった。
 今後、事務局の運営は会員のボランティアによって行われる。民間ユネスコ運動の活動の基点として、また平和の発信地として、ふさわしく、かつ活発な活動を期待したい。 目下、月〜金の午後1〜4時の執務時間を定着すべく事務局ボランティアを募集中。目黒ユネスコ協会の活動が広範囲にわたるため、様々な仕事があるほか、小学校内という特色を生かし、子どもたちと共に出来る活動も(遊びも)取り入れたら?とか、夢はふくらむばかりである。皆さん、見学かたがたいつでもお訪ね下さい。そして、建設的なご意見をお寄せ下さい。

191-8へ