1.  ホーム
  2.  > 
  3. 事業・行事

事業・行事予定 2024年6月21日現在

期 日  時 間 内  容 備 考
2024年5月14日(火)
ユネスコ理解オリエンテーション
終了しました
2024年5月30日(木)
第81回定時総会
終了しました
2024年6月15日(土)
第73回日本ユネスコ協会連盟定期総会
終了しました
2024年7月7日(日)
「民間ユネスコ運動の日」記念行事
主催
2024年7月~2025年3月
2024年度ツンガルユネスコ協会共創プロジェクト
主催
2024年7月~8月8日
平和七夕プロジェクト(青年部)
主催
2024年8月14日(水)~15日(木)
第6回宮城ユネスコ子どもキャンプ
主催
2024年10月5日(土)
東北ブロック ユネスコ活動研究会in酒田
参加
2024年10月10日(木)
ユネスコカレッジ(潮風トレイルプロジェクト)
主催
2024年10月(日時未定)
第1回SALON国際交流講座
主催
2024年11月23日(火)
第80回日本ユネスコ運動全国大会in愛媛
参加
2024年12月(日時未定)
第1回SALON&ZOOM講座
主催
2024年12月(日時未定)
ユネスコセミナー
主催
2025年1月21日(火)~26日(日)
第27回子ども絵画展
主催
2025年2月(日時未定)
第2回SALON&国際交流講座
主催
2025年3月(日時未定)
第2回SALON&ZOOM講座
主催

事業・行事実績

2024年度ユネスコ子ども絵画展のご連絡

今年度も子ども絵画展を開催します。地域遺産や周りの自然への関心を高め、家族や友達も大切であることの気づき等を絵として表現することで、自分たちの住む町、生きる場所を大切にしようという心を育むことに繋がるものと考えて、ユネスコ子ども絵画展を実施してきました。
今年も会期を2025年1月21日(火)から26日(日)までとし、東北電力ビル1階グリーンプラザに全応募作品を展示する予定です。
作品の応募受付は、2023年10月1日 (火) ~10月29日(火)ですが、事務所が移転していると思いますのでご注意ください。
なお作品裏には「出品票」を貼ってください。たくさんの応募をお待ちしております。
詳細は下記の実施要項をご覧ください。

  • 2024年度開催要項
  • 出品票(2024年度)

事務所移転予定(9月)のご連絡

現在入居している仙台第一生命ビルの建て替えに伴い、当協会事務所を移転します。移転日は未確定ですが、9月末までに引っ越しする方向で準備を進めています。移転が完了しましたら、HP等でご報告をいたします。なお、移転先は下記のとおりです。

  • 協会事務所の移転先

「第6回宮城ユネスコ子どもキャンプ」参加者募集のご案内

宮城ユネスコ子どもキャンプを5年ぶりに開催します。
今年のテーマは「つながる一歩」
~ 自分の周りの人がつながる一歩を踏み出してみよう!1人じゃできないことも乗り越えられる、もっともっと成長できる~
開催期日は8月14日(水)、15日(木)の一泊二日、開催場所は「オーエンス泉岳自然ふれあい館」。
小学4年生から中学3年生の児童・生徒が、大学生スタッフとともに、活動します。企画しているのは、かつて中学生としてキャンプに参加し、今は大学生になっているメンバーたち。自分たちが体験したキャンプの醍醐味を、次の世代に伝えたいと頑張っています。
申込は、案内チラシのQRコードから。5年前の半分の人数30名からスタートします。先着順の受付になりますので、お申し込みはお早めにお願いします。

  • 「第6回宮城ユネスコ子どもキャンプ」参加者募集

「平和祈念七夕プロジェクト」参加のお誘い

昨年度から始めたこのプロジェクトは,七夕飾り専門店の「マルイチ壹岐様」、「仙台駅東口商工事業組合様」の全面的なご支援をいただき、今後も、継続的に実施していくプロジェクトになります。
七夕飾りのデザインと制作は、ユネスコスクールを中心とした高校生と東北大学の留学生が担います。七夕の歴史を学ぶ講座を受け、高校生や留学生と一緒に、七夕飾りの制作をしませんか?
制作会場は二十人町アパマンショップ(宮城野区二十人町301-12)の2階会議室,7月~8月1週目の毎週土曜日13:00~16:00に行います。予約不要です、会員の皆さまの参加をお待ちしています。

  • 平和祈念七夕プロジェクト
  • 平和祈念七夕プロジェクト

「民間ユネスコ運動の日」記念講演会を開催します

「民間ユネスコ運動の日」とは、世界初の民間ユネスコ協会である仙台ユネスコ協会の設立日(7月19日)を記念して制定され,全国のユネスコ協会で記念行事等が行われています。
当協会も毎年、『民間ユネスコ運動の日』記念講演会等を開催しており、今年は7月7日(日)に、元ユネスコ日本政府代表部特命全権大使である木曽功さんをお迎えして講演会を開催します。 木曽功さんは文化庁文化財部部長や文部科学省国際統括官などを歴任し、また昭和59年7月から2年間宮城県教育委員会行政課長として勤務され、仙台にご縁のあるお方です。
豊富な経験をもとに、ユネスコ活動について貴重なお話を伺う絶好の機会と考えておりますので、会員の皆さま、会員以外のご家族・ご友人のご参加を心よりお待ちいたしております。

  • 民間ユネスコ運動の日

第81回定時総会を開催しました

5月30日(木)10時から仙台第一生命ビル6階会議室で、第81回定時総会を開催しました。
議決権行使者は、年度初会員217名のうち会場出席者35名、書面決議者77名及び決議委任者28名の合計140名で、針生真由美事務局長が定足数を満たしていることを報告し、見上一幸会長が議長となり議事を進めました。
初めに報告事項「2024年度事業計画及び収支予算書」が了承され、引き続き第1号決議案「2023年度計算書類等」が審議され、満場一致で承認されました。(「2023年度貸借対照表」はこちら
総会終了後に開催した第2回理事会では、参与と参事を追加選任いたしました。(「2024年度役員一覧」はこちら

  • 議長の見上会長

    議長の見上会長

  • 総会風景

    総会風景

ユネスコ理解オリエンテーションを開催しました

5月14日(火)に仙台ユネスコ協会事務局で、ユネスコ理解オリエンテーションを開催しました。これは、ユネスコについてよくわからない、仙台ユネスコ協会の活動についてもっと知りたい、等の声を受け、昨年度より新規加入会員対象に始めたものです。
今年は前事務局長の加藤幸子さんに、『「今昔物語」~先人たちの足跡と私たちの使命~』というタイトルで、仙台ユネスコ協会発足の経緯やその後の活動等について説明していただきました。
内容は昨年、東京都ユネスコ協会連絡協議会主催の研究会で話した内容に加筆したものです。お母さまが長年、仙台ユネスコ協会の役員を務めておられ、加藤さん自身も小学生の頃からユネスコ活動に接していたので、多くの資料や体験を基に話していただきました。
平和な社会を創世するというユネスコの理念に則った活動を願う熱い想いが込められており、改めて戦争のない社会を求めなければとの気持ちを強くしました。

能登地震支援募金ありがとうございました

令和6年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」への募金を、1月25日から3月31日まで行いました。
個人募金額は138,000円、3月9、10日にエスパルスクエアで行われた「防災と自分の身を守るプロジェクト」時にいただいた募金額は11,936円、合計149,936円でした。趣意にご賛同いただき、募金していただいた方々に厚く御礼申し上げます。
4月19日に全額を「災害子ども教育支援募金」を行っている(公社)日本ユネスコ協会連盟(日ユ協)に寄託いたしました。
なお、「災害子ども教育支援」は被災地のニーズに応じて①被災した学校等への支援②子どもたちへの奨学金支援③被災地に赴くユース・ボランティアへの支援を柱とした支援を行います。

会報「仙台ユネスコ」