- ホーム
- >
- これまでのあゆみ
- 仙台ユネスコ協会のあゆみ
- 民間ユネスコ運動誕生記
- ユネスコ本部との結びつき
- 日本民間ユネスコ運動年表

| ◇ 1945(昭20)年 | 10月国際連合憲章発効 |
|---|---|
| ◇ 1946(昭21)年 | 11月ユネスコ憲章発効 |
| ◇ 1947(昭22)年 | 7月19日仙台ユネスコ協力会発足(世界初の民間ユネスコ団体) |
| ◇ 1948(昭23)年 | 第2回ユネスコ運動全国大会(於仙台) *14回・40回も仙台で開催 |
| ◇ 1951(昭26)年 | 仙台ユネスコ協会と改称 |
| ◇ 1954(昭29)年 | ユネスコ子供学校創設 |
| ◇ 1955(昭30)年 | 第1回仙台ユネスコ夏期学校開催 |
| ◇ 1956(昭31)年 | 12月日本国際連合加盟 |
| ◇ 1957(昭32)年 | 社団法人仙台ユネスコ協会に改組 |
| 仙台ユネスコ会館落成(世界初のユネスコ会館) | |
| ユネスコ出版物寄託図書館指定 | |
| 第1回高校弁論大会開催(仙ユ主催) | |
| ◇ 1958(昭33)年 | 仙台ユネスコ英語学校の開講 |
| ◇ 1959(昭34)年 | 仙台ユネスコ協会少年少女合唱隊発足 *絵画・書道・エスペラント等開催 |
| ◇ 1961(昭36)年 | 仙台ユネスコ絵をかく会・書道の会(1966年)発足 |
| ◇ 1966(昭41)年 | 第1回ユネスコ加盟国国旗パレード(創立20周年) |
| ◇ 1967(昭42)年 | 第1回ユネスコ加盟国国旗パレード(創立20周年) |
| 青年部(無名会)誕生 | |
| ◇ 1972(昭47)年 | 創立25周年『25年のあゆみ』発行 |
| ◇ 1977(昭52)年 | ユネスコ婦人大学開設 *仙台ユネスコ大学講座(1998年) |
| ◇ 1983(昭58)年 | 『仙台ユネスコ運動のあゆみ』発行 |
| ◇ 1984(昭59)年 | 第1回民間ユネスコ運動世界大会(仙台大会) 「ブーツの娘(佐藤忠良作)」除幕 *榴岡公園 |
| テーマ「平和・開発・参加」 海外参加86カ国 370人 | |
| 中国文化遺産の旅(中国民間ユネスコ設立援助活動) | |
| ◇ 1985(昭60)年 | 平和七夕祭り(青年部参画)スタート |
| ◇ 1989(平1)年 | 留学生国際交流フェスティバル(チャリティーバザー等)開始 |
| モロッコ友好親善訪問 ユネスコパリ本部訪問 | |
| ◇ 1990(平2)年 | 国際識字年(寺小屋運動)開始 *マイケル-ジャクソン |
| ◇ 1991(平3)年 | 『民間ユネスコ発祥45周年記念誌』発行 |
| 日米友好親善訪問(ロスアンゼルス・リバーサイド他) | |
| ◇ 1996(平8)年 | 『民間ユネスコ発祥50周年記念誌』発行 |
| ◇ 2004(平16)年 | 第50回国際サマースクール |
| ◇ 2005(平17)年 | 絵画展「わたしの町のたからもの」開始 |
| ◇ 2006(平18)年 | 「民間ユネスコ運動の日」制定 |
| ユネスコカレッジ(宮城県民大学)開設 | |
| ◇ 2007(平19)年 | 『民間ユネスコ発祥60周年記念誌』発行 |
| ◇ 2008(平20)年 | 仙台ユネスコ協会 学生部発会 |
| ◇ 2009(平21)年 | 世界無形文化遺産登録「秋保の田植踊」 |
| ◇ 2011(平23)年 | 東日本大震災支援(ユネスコ会館被災⇒改修不能) |
| 絆メッセージ・フロム・ザ・ワールド(メッセージ3万余通) | |
| 東日本大震災ユネスコ子どもキャンプ(50名招待)共催 | |
| 「アイヌフェアin 仙台」共催 | |
| ◇ 2012(平24)年 | ユネスコ(パリ本部)イリナ・ボコバ事務局長来館、被災地視察と講演 |
| 東日本大震災ユネスコ子どもキャンプ(50名招待)共催 | |
| 留学生国際交流事業(学生部企画)開始 | |
| ◇ 2013(平25)年 | 世界記憶遺産登録「慶長遣欧使節団関係資料」 |
| ◇ 2014(平26)年 | 公益社団法人仙台ユネスコ協会に改組 |
| 7月「民間ユネスコ運動の日」講演会開催 | |
| ◇ 2015(平27)年 | 仙台市議会「仙台ユネスコ議員連盟」が発足 |
| 第1回宮城ユネスコ子どもキャンプ主催(青年部企画) | |
| ◇ 2016(平28)年 | 5月仙台ユネスコ会館解体・事務所移転 |
| 第2回宮城ユネスコ子どもキャンプ主催(青年部企画) | |
| ◇ 2017(平29)年 | 民間ユネスコ運動70周年記念大会in仙台 開催 |
| 第3回宮城ユネスコ子どもキャンプ主催(青年部企画) | |
| 民間ユネスコ運動発祥70周年記念誌発行 | |
| ◇ 2018(平30)年 | 7月「民間ユネスコ運動の日」講演会開催 |
| 8月 第4回宮城ユネスコ子どもキャンプ主催(青年部企画) | |
| ◇ 2019(令1)年 | 7月 ESD講座「世界の食料問題」 |
| 9月 スタディツアー(青年部企画) | |
| 11月「世界平和と防災プロジェクト」開催 | |
| ◇ 2020(令2)年 | 6月 仙台ユネスコ協会事務所移転 |
| 7月 SALON&ZOOM講座スタート | |
| 12月 ユネスコ未来共創プラットフォーム事業(12/2~2/28) | |
| ◇ 2021(令3)年 | SALON&ZOOM講座開催(第1回~第7回) |
| キリバス民間ユネスコ協会設立準備プロジェクト(9月~3月) | |
| ◇ 2022(令4)年 | 4月 YouTubeチャンネル開設 |
| SALON&ZOOM講座開催(第1回~第3回) | |
| キリバス民間ユネスコ協会設立支援プロジェクト(6-3月) | |
| ◇ 2023(令5)年 | 7月 平和七夕プロジェクト(青年部) |
| SALON国際交流講座開催(第1回~第4回) | |
| ◇ 2024(令6)年 | 3月 法人企業対象「ユネスコセミナー」開催 |
| 8月 仙台ユネスコ協会事務所移転 | |
| 12月 平和祈念講演会開催 |

~仙台から始まり世界へ広がる~
1947(昭22)年、疲弊した占領下の日本においてUNESCO 憲章の理念に基いた民間ユネスコ運動の推進を目的に、世界初の「民間ユネスコ協力会」が仙台に誕生し、「平和思想の確立と文化的建設に貢献せんと決意している」との発会声明が掲げられました。
| 1922(大11)年5月 | 国際知的協力委員会設立(ユネスコの前身) |
|---|---|
| (代表幹事:新渡戸稲造 国際連盟事務次長:岩手県出身) | |
| 1945(昭20)年11月16日 | 連合国教育大臣会議が「国際知的協力委員会」の活動を引継ぐ |
| 「国際連合教育科学文化機関・UNESCO」設立を決定、UNESCO 憲章を採択 | |
| 1946(昭21)年11月4日 | UNESCO 憲章発効 |
| 1947(昭22)年7月19日 | 仙台ユネスコ協力会創立(世界初の民間ユネスコ団体) |
| 1947(昭22)年11月17日 | 第2回ユネスコ総会(メキシコシティ)で「仙台ユネスコ協力会」の創立が報告される |
| 1947(昭22)年11月27日 | 第1回日本ユネスコ運動全国大会(東京都日比谷公会堂) |
| 1948(昭23)年5月1日 | 日本ユネスコ協力会連盟結成 |
| 1951(昭26)年6月21日 | 第6回UNESCO 総会で日本の加盟を承認 |
| 1951(昭26)年8月14日 | 日本ユネスコ協会連盟設立(日本ユネスコ協力会連盟改組) |
| 1952(昭27)年6月21日 | 「ユネスコ活動に関する法律」公布 |
| 1974(昭49)年7月15日 | アジア太平洋ユネスコ協会クラブ連盟(AFUCA)設立総会(会長に数納清日ユ協連会長を選出・京都) |
| 1981(昭56)年6月29日 | 世界ユネスコ協会クラブ・センタ-連盟(WFUCA)設立総会(会長に数納清AFUCA 会長を選出・パリ) |
| 1984(昭59)年7月19日 | 第1回民間ユネスコ運動世界大会(仙台) |
| 1997(平9)年7月19日 | 民間ユネスコ運動発祥50周年 |
| 2001(平12)年 | 日本のUNESCO 加盟50周年 |
| 2007(平19)年7月19日 | 社団法人 仙台ユネスコ協会創立60周年 |
| 民間ユネスコ運動発祥60周年 | |
| 2017(平29)年7月15・16日 | 民間ユネスコ運動70周年記念大会in仙台 開催 |







ユネスコの事務総長
