ショートニュース.190ー5
シンガポールからは初参加のウーさん。長身のスタイルを活かし、キャンプファイアではファッションモデルガールを見事に演じ、ヤンヤの喝采でした。パリで勉学中。
クロアチアのゾランさんは二度目の参加。一昨年、20世紀最後の気合いの入ったリトリートでは、荷物運びに汗を流し、今年はゴミ当番として地味な仕事を黙々とこなしてくれました。
UNESCO Retreat アルビン ウー (シンガポール)
 |
Alvin Oo Singapore Ecole Central Paris
キャンプファイアで
|
Dear friends and readers, from the 1stto 3rd of August, I had the good fortune to take part in the UNESCO 13th International Friendship Youth retreat 2002. With the theme of “Speak
up! Be friends! Walk together!”, this year's retreat was held at the very
scenic and peaceful Meguro Citizen's Nature Village at Wada-mura in the
Nagano Prefecture.
My name is Alvin Oo and I am a Singaporean studying in France but during
my summer vacation, I was in Japan for 2 months to do my internship at
Hitachi and to learn the Japanese language. The UNESCO retreat gave me
the opportunity to not only meet up with like minded youths from Japan
and around the world but also to discuss and actively contribute to the
crucial issue of education in the world today.
The UNESCO Retreat, although being held in Japan, was truly an international
affair with youths from countries on the other side of the globe like Brazil
and Croatia and also youths from countries in Asia like from the Philippines,
Korea and China to name of some. This interchange and mingling of many
different cultures gave rise to a very enriching and eye-opening 3 days
for all participants. Not only did everyone enjoy the fun activities like
the very creative, group-oriented games, the games of soccer and volleyball
and a campfire followed by fireworks, but also having had the lively discussion
on the issue of education in the world lent a certain depth and purpose
to the entire retreat. A big thanks also to Mr Eiji Hattori, who kick-started
the entire discussion with an insightful lecture on the same issue.
The rustic location of the camp, high in the hills and surrounded by lush
green forests, allowed the participants to fully contemplate on issues
and mingle with one another away from the hustle and bustle of city life.
The natural beauty of the place, from the cold mists that rose in the morning
to the clear night sky with thousands of twinkling stars, all lent a magical
air to the entire retreat and gave us for 3 days a chance to slow down
our hectic pace of life for once and to think about the less fortunate
around the world.
リトリートについての感想 ゾラン (クロアチア)
 |
Zoran Stejic Croatia 東京工業大学大学院
開村式で国旗の説明
|
今回は私にとって2回目のリトリートでした。 初めて参加したのは、一昨年です。私がリトリートに参加したいと思ったのは、リトリートでは、沢山の国の人々と共に時間を過ごしながら、色々なイベントに参加することが出来て、様々な事を学ぶ、様々な事を体験する、非常に良い機会だと思ったからです。それに、リトリートは新しい友達を作る良い機会だし、楽しい時間を過ごす機会にもなります。
なぜならば、リトリートは全体的にイベントなどがとても参加しやすく、分かりやすく作られているからです。
色んなイベントの中で、私に一番興味深かったのはディスカッションでした。参加者達は、与えられた難しい話題について、各グループに分けられて、他人の意見を聞いたり、理解したり、自分の意見を説得力のある言葉で説明していました。それから、
グループの意見を一つにまとめてから、他のグループの前で発表する事がとても勉強になったと思います。
今年、皆さんの発表を聞いて驚いたのは、グループ間に実に様々な意見があったにもかかわらず、全グループでとても似た樣な結論まで至った事です。それを見て私は、いくら文化や背景が違う人達でも努力さえすれば、他人と同意もできて、同じ価値感も見付けられるのではないかと思いました。
今私が述べた、これこそリトリートの一番大事な所だと思います。 もう一度言いますと、私がリトリートで教えてもらったのは、人間がいくら個人的に違うとしても、同じ人間として似ている所も多い訳ですので、お互いの違う所を認めながら、お互いの似ている所を見付けていけば、世の中はより良い世界になれるという事です。
最後に、目黒ユネスコの会員の皆様、それから、リトリートに参加した皆様に、もう一度リトリートという忘れられない思い出を作って下さった事に対して、深く感謝します。
そして、今度も機会があったら、参加させて頂きたいと思います。 どうも有り難う御座いました。
190−6へ