目黒ユネスコ協会創立50周年記念
第17回目黒区国際交流ひろば 一日本文化紹介一

能に親しむ

平成17年2月12日(土) 開場12:30開演13:30
十四世喜多六平太記念能楽堂

主催:目黒区教育委員会 主管:目黒ユネスコ協会
協力:財団法人十四世六平太記念財団 喜多流職分会
 
能
※解説とともに着附けが進む
<プログラム>
能装束の着附 (能における女性の姿)
説明 金子敬一郎 通訳 マーク大島 着附ける人 狩野了一 井上真也  着附けられる人 佐々木多門
仕 舞 「船弁慶」塩津哲生(しおつ あきお)   粟谷充雄 粟谷浩之 内田成信  大島輝久
能「清経」作:世阿弥(1363-1443)
出演者シテ(清経の霊) 友枝雄人  シテ連(清経の妻) 塩津圭介 ワキ(粟津三郎) 大日方寛
笛 槻宅 聡 小鼓 森澤勇司 大鼓 柿原弘和
後見 塩津哲生 粟谷充雄
地謡 佐藤寛泰 粟谷浩之 大島輝久 金子敬一郎 佐々木多門 狩野了一 井上真也 内田成信

※解説とともに着附けが進む
 十四世喜多六平太記念能楽堂での目黒区国際交流ひろば-日本文化紹介-は3年ぶり。重要無形文化財総合指定保持者(人間国宝)塩津哲生氏はじめ喜多流職分会ほか大勢の方々のご好意で今回も素晴らしい鑑賞会となった。「清経」という地味で長時間に及ぶ作品にもかかわらず、又初めての外国人も多いのにかかわらず、舞台の気迫は観客を圧倒するものであった。とくに重要無形文化財総合指定保持者の塩津哲生氏の仕舞「船弁慶」は圧巻であった。 寄せられた沢山の感想の中からその一部を紹介したい。
  ※舞台全景。左端は柱の陰になり半身になりましたが「主後見」の塩津哲生氏 清経の霊と清経の妻
・この年齢になって本当に心から日本人に生まれてよかったと思いました。すばらしいの一語に尽きます。またの機会をこころの芯から願っております。
・初めて能を鑑賞し、シテの動きと地謡の盛り上がりのハーモニーに感動した。観世流と喜多流の違いに関する説明も、英語解説も素晴らしかった。
・外国人の質問は日本人が気づかぬことに言及し、国際交流の長所を実感した。
・何度か能は鑑賞していますが、本日のように着衣の説明を披露していただき興味深いものがありました。質問に直接お答え頂いたりと、通常の能鑑賞ではあり得ないことで誠に有意義な時間でした。
・外国人にも開かれた企画は素晴らしいと存じます。通訳の方もわかりやすく申し分ないと言えると存じ感心いたしました。外国人に、正面席を優先的にして差し上げる工夫があってもよろしいのでは。
・質疑応答では、今まで聞きたかったけど聞けないことが聞けて嬉しく感激でした。とくに、おもこうけん主後見が舞台監督であり最高に偉い人だとは知りませんでした。外国の方も、あの何もしないで、ただ、座っている人の重要な役割には驚いているようでした。非常の際にはシテにも代われる人だとはこの年まで知りませんでした。
Very nice. We would like to see more traditional Japanese theater, including Kabuki, Bunraku and so on. I enjoyed very much the Noh Performance organized by Meguro UNESCO Association. The subject of Noh performance is universally relevant since it touches the issues of life and death of life. I thought that the commentaries & demonstration of the costumes before the performance were very helpful. I especially liked the 2nd performance with the full costume & masks. The drum beating and wailing sound of the two musicians were effective in creating a scary mood.・・・ All in all, it was a good introduction to Noh. I can now tell how different Kabuki and Noh are.

撮影:芸術文化活動委員会、望月 昇氏