
学校行事・課外活動・学級活動など


阿南市立津乃峰小学校
地域の未来を救え!~津乃峰子ども防災リーダーをめざして~
児童が生涯に渡って災害に対し周りと協働し、乗り越えていく力を身につける。そのために、「自分の身を守る知識や技能…
詳細を見る
函南町立東小学校
減災・防災意識と実践力の高い子どもの育成~地域連携及び特別支援教育を視野に~
目的については、次の4点が挙げられる。 ① 南海トラフ地震をはじめ、静岡県の地域性として地震リスクが非常に高い…
詳細を見る
竹富町立上原小学校
上原っ子の防災学習 ~自分のため!みんなのため!島の未来のため!~
本校のある西表島上原地区は、今後30年以内に、震度6以上の揺れに見舞われる確率が高い地域である。 また、海に近…
詳細を見る
山口市立平川中学校
安全・安心な学園都市平川(幼保小中高大)づくりをめざして
平川中学校、平川小学校の共通チャレンジ目標である「安心・安全」な学校づくりのためには地域の協力が必要である。そ…
詳細を見る
浜松市立富塚小学校
逃げる?待つ?「感じ、考え、自他の命を大切に行動する」富塚の子
学区は海からは6.5kmと離れた市街地に位置し、津波想定区域内であるが浸水深5㎝と低いため、被災する という意…
詳細を見る
日田市立東部中学校
防災への意識を高め、対応力を身に付ける避難時訓練の実施
①災害で避難した際に考えられる様々な問題について考えるとともに、その解決法等について体験を通して学ぶことにより…
詳細を見る
橋本市立信太小学校
自らの命を守り抜くために主体的に考え、行動することのできる児童を育成する。
本校では、これまでも避難訓練や防災訓練を定期的に行ってきた。しかし、活動そのものが、点としての活動に終始してお…
詳細を見る

神戸大学附属中等教育学校
震災(Disaster)・復興(Reconstruction)・減災(Reduction)・レジリエンス(Resilience)の担い手となるためのDR3グループによる研究活動
被災地訪問や学校交流、Zoom会議による交流、防災学習プログラムへの参加や発表を通して、大規模震災に対するリス…
詳細を見る