防府市小中学校科学研究発表会が開催されました
平成16年度防府市小中学校科学研究発表会は、次のとおり開催されました。
 日時 平成16年10月19日(火) 
                      小学校の部 13時30分
                      中学校の部 14時30分
 
 場所 防府市青少年科学館「ソラール」
防府ユネスコ協会科学事業委員会では、助成事業と関係していますので、その作品を紹介します。

 
         
小学校の部
『とべ ぼくの紙ヒコーキ』【県発表会選出】
華浦小学校3年  久保 直弥さん
<研究の概略>
  @ 紙の大きさと飛ぶ距離との関係について調べる。
  A 紙の厚さと飛ぶ距離との関係について調べる。
  B 紙の折り方と飛び方の違いについて調べる。
  C よく飛ぶ紙ひこうきの条件をまとめる。
『ちょうせん!おおきなしゃぼんだま』
華城小学校1年  福田 恵理佳さん
<研究の概略>
  @ いろいろな道具を使って、シャボン玉をつくる。
  A 針金の形を変えて、シャボン玉をつくる。
  B 針金にいろいろな物を巻いて、シャボン玉をつくる。
  C 大きなシャボン玉作りに挑戦する。
『ダンゴムシのふしぎをさぐって大発見パート2』
西浦小学校3年  石井 佑樹さん
<研究の概略>
  @ ダンゴムシはどんな温度のときによく動くかを調べる。
  A ダンゴムシはどんなときに丸くなるのかを調べる。
  B 丸くなったダンゴムシはどのくらいで元にもどるのか調べる。
  C うんちの色を変えるにはどうしたらよいか調べる。
『夏の暑さを利用して作るカイロ』
玉祖小学校4年  沖永 恵理さん
<研究の概要>
  @ カイロになる酢酸ナトリウムと水の割合について調べる。
  A 夏の日光に当てたときの水温の上がり方について調べる。
  B カイロができる温度について調べる。
  C 夏の暑さを利用してカイロを作る。
『土の性質と植物の育ち方』
松崎小学校6年  山本 友里恵さん
<研究の概要>
  @ 土そのものや酸性・アルカリ性の性質を調べる。
  A 酸性度を強くした場合の植物の育ち方への影響を調べる。
  B 食塩を混ぜた土での植物の育ち方や土の表面の変化に
     ついて調べる。
中学校の部
『佐波川の水質について』【県発表会選出】
右田中学校  理科部
<研究の概略>
 本校理科部は、長年ホタルの幼虫を育てて放流
する活動を続けており、佐波川がホタルの生育す
る環境として適しているかどうかを確かめるため、
つぎのような項目について水質調査をした。
 調査地点8カ所で、水温、pH、COD、NO3、PO4、
 電気伝導度を調べた。
 調査結果から、佐波川の水はおおむねきれいで
あるといえる。
『生物は本当に土に返るのか?』【県発表会選出】
華陽中学校  理科部
<研究の概略>
 「身のまわりの環境を調べる」というテーマの中で土に
ついて調べることにした。土によってはたらきが違うのか、
どの原因は何かを追究する。
  実験1:土のちがいによる生物のゆくえ
  実験2:土は二酸化炭素を出している。
 
  実験3:土の種類の違いと土のはたらきの違いの関係の原因
まとめ:土によって、分解のはやさが異なるのは、微生物
やカビが土の中に存在するからである。また、その種類や
数が多いほどはたらきが盛んである。