三田ユネスコ協会

SANDA UNESCO

事業計画

(組織活動)

【2024年度】
 *初めに
 令和元年から4年間は未曾有のコロナ禍により会員交流が制限され、又高齢化による対会社もあって組織力の低下に直結する後遺症となった。この間にはIT時代の大きな流れの中で人と出会わない日常での手探りの活動を余儀なくされました。これまで積み上げてきた協働活動のルールが次世代に継承されないのではないかと分断社会の危機感を覚えます。
この様な中で第60回目の定期総会となる今年度は記念すべき創立60周年を迎えます。
多くの先輩が積み上げて来られた実績や活動を大切に思い、現在の私たちがユネスコ精神に基づき「教育・科学・文化」の活動を通じて世界平和に貢献できる事業を皆様と共に推進してまいります。さらに記念すべき創立60周年の節目を後世に伝承できるよう可能な事業を推進してまいります。

・定期総会1回 役員会12回 第1・第2事業部会の開催
・近畿ユネスコ協議会、兵庫県ユネスコ協会連絡会参画
・阪神間ユネスコ協会連絡会(7月、11月、3月)へ出席
・平和を考える市民の集い実行委員会参画(3〜4回)
・創立60周年記念事業実行委員会の開催
・会員交流学習会の実施(8月・1月)
・阪神ユネスコ協会合同事業(担当 神戸ユネスコ協会))
・近畿ブロック研究大会(滋賀県 彦根ユネスコ協会)
・日本ユネスコ協会連盟全国大会
・三田市、三田市教育委員会、市内小中高大学校、平和を考える市民の集い実行委員会、高次区・乙原区との連携
(広報活動)
・広報紙 広報第35号 三田ユネスコの発行(10月)
・三田ユネスコ協会活動レポート誌の発行(3月)
・「三田市平和の鐘」の市民へのPR活動                           ・ホームページの改訂
(平和文化の実践活動
・毎月「平和の鐘」を鳴らし広くPR                             ・平和を考える市民の集い参画                               ・茶の湯体験会の開催(高次区)
(世界寺子屋運動)
・「書き損じハガキ回収キャンペーン」による募金活動の実施
 市内小・中・高等学校、各地区市民センター、公共施設等の協力を得て実施
 街頭PR活動を推進(はがき回収3,000枚目標)
地域遺産 未来遺産活動 )
・第26回 「絵で伝えよう!わたしの町のたからもの絵画展」の開催            市内小中学生による宝物絵画を募集・・・優秀作品を展示表彰
(創立60周年記念事業)
・創立60周年を記念する事業の実施(下半期)
(その他
・バザーの出店(各種まつりに応募・出店)
・新年を寿ぐ会
・新規会員の加入増強
三田ユネスコ協会
〒669-1595 兵庫県三田市三輪2丁目1番1号 三田市 市民生活部  文化スポーツ課
電話:(079)559-5144 FAX:(079)563-1360
Copyright 2010 (c) Sanda UNESCO Association all right reserve