
河川氾濫


山口市立平川中学校
安全・安心な学園都市平川(幼保小中高大)づくりをめざして
平川中学校、平川小学校の共通チャレンジ目標である「安心・安全」な学校づくりのためには地域の協力が必要である。そ…
詳細を見る
浜松市立富塚小学校
逃げる?待つ?「感じ、考え、自他の命を大切に行動する」富塚の子
学区は海からは6.5kmと離れた市街地に位置し、津波想定区域内であるが浸水深5㎝と低いため、被災する という意…
詳細を見る
中津市立下郷小学校
私たちの町におこった過去の災害を知り、身近な防災マップを作ろう
○過去に起きた下郷地区の水害について、当時の水害の様子を知る人たちや水害対策として河川工事を行ってきた人たちへ…
詳細を見る
気仙沼市立階上中学校
「私たちは未来の防災戦士」
~『自助・共助』の学びと『つながり』の大切さを通して~
総合的な学習の時間における防災学習を通して地震津波災害について学ぶとともに,自分の将来や地域・社会との「つなが…
詳細を見る
広島県立廿日市高等学校
総合的な学習(探究)における防災教育の推進及び避難訓練の改善
・総合的な学習(探究)の時間においては,横断的・総合的な学習や探究的な活動を通し,課題発見・課題解決に向けて主…
詳細を見る
新座市立片山小学校
豊かな学びを育む ~みんなでつくる 防災安全地区 片山~
1 発達段階に応じて「防災」についての知識を得る 2 家庭・地域の防災意識向上(危険箇所、避難所のしくみ等の周…
詳細を見る
紀北町立船津小学校
地域と共に防災・減災文化の基礎を構築し、次世代に継承しよう
〇当地域は南海トラフ等により、地震・津波による被害が深刻である。防災・減災教育を地域(地域自主防災会)と共に推…
詳細を見る

神戸大学附属中等教育学校
震災(Disaster)・復興(Reconstruction)・減災(Reduction)・レジリエンス(Resilience)の担い手となるためのDR3グループによる研究活動
被災地訪問や学校交流、Zoom会議による交流、防災学習プログラムへの参加や発表を通して、大規模震災に対するリス…
詳細を見る